本当は2月1日におこなわれるはずだった恒例行事「芝焼き」。 直前にパラついた雨により芝が湿ってしまったため、 本日2月3日に延期されました。 その後のお日さまに恵まれて迎えた本日は芝もすっかり乾き、 芝焼きにはベストコンディションのようです。 観光客やカメラファン、地元テレビ局のカメラも来ていましたよ。 芝焼きの道具は竹を組んで作られた松明(たいまつ)。 ほうきみたいな形ですね。 これに火をつけて芝を焼いていきます。 火のついたたいまつで芝をゆっくりと撫でていくと、 白い煙を立ち上らせながら、 みるみるうちに燃え広がってゆきます。 あたり一面、煙で真っ白! 少し離れて、園の中ほどにある唯心山から眺めてみます。 やはり高いところからだと、全体の様子がよく見えますね。 ここにもカメラを構えた方がたくさんいらっしゃいました。 2時間ほどで、芝生エリアが見事な漆黒に変わりました。 遊歩道が白く際立って見えます。 この後、表面の炭は掃かれて取り除かれますので、 モノトーンの岡山後楽園が見られるのは今日だけです。 焦がした芝の眺めも、ほんの暫くの間。 ひと雨ごと、わずかに残った炭も洗われ、暖かさを増し、 新たな芽吹きが始まります。
>> 続きを読む
Posted at 2017年02月03日 15:45
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
QRコード対応機種以外の方は下のURLからご覧下さい。
http://blog.lv8.jp/excel-okayama/i/ index.cgi
本当は2月1日におこなわれるはずだった恒例行事「芝焼き」。
直前にパラついた雨により芝が湿ってしまったため、
本日2月3日に延期されました。
その後のお日さまに恵まれて迎えた本日は芝もすっかり乾き、
芝焼きにはベストコンディションのようです。
観光客やカメラファン、地元テレビ局のカメラも来ていましたよ。
芝焼きの道具は竹を組んで作られた松明(たいまつ)。
ほうきみたいな形ですね。
これに火をつけて芝を焼いていきます。
火のついたたいまつで芝をゆっくりと撫でていくと、
白い煙を立ち上らせながら、
みるみるうちに燃え広がってゆきます。
あたり一面、煙で真っ白!
少し離れて、園の中ほどにある唯心山から眺めてみます。
やはり高いところからだと、全体の様子がよく見えますね。
ここにもカメラを構えた方がたくさんいらっしゃいました。
2時間ほどで、芝生エリアが見事な漆黒に変わりました。
遊歩道が白く際立って見えます。
この後、表面の炭は掃かれて取り除かれますので、
モノトーンの岡山後楽園が見られるのは今日だけです。
焦がした芝の眺めも、ほんの暫くの間。
ひと雨ごと、わずかに残った炭も洗われ、暖かさを増し、
新たな芽吹きが始まります。
>> 続きを読む
Posted at 2017年02月03日 15:45